東京でおすすめの専門学校&声優養成所!おさえておきたい選び方

おすすめ選び方

声優になるには「お芝居の勉強をしよう!」と考えますよね。

「勉強をする・学ぶなら学校だな」と思って専門学校に進むのはちょっと危険な考え方です。

なぜなら、声優は資格があったらなれるものではないからです。

つまり専門学校で習おうが、知り合いに教えてもらおうが、実力がついてオーディションを通過することができれば、仕事ができる・プロの声優になれるということなんです。

 

「そんなこと言うなら、どこで勉強したらいいのよ!」

と思いますよね。

声優学校それぞれに特徴がありますから、特徴と選び方を知ったうえで、専門学校や養成所を選ぶようにしてください。

 

声優学校の「専門学校」と「スクール」と「養成所」の違いとは

声優学校には大きく分けて、専門学校・スクール・養成所の3タイプがあります。

「スクールって要は学校やん!!」

と突っ込みたくなる気持ちはわかりますが、特徴ごとに差別化するためにあえて「スクール」とカテゴライズしています><

「私塾」と言い換えても良いのですが、とにかく、いわゆる「学校法人」と違うということです。

 

声優専門学校(認可校)とは?

「専門学校」というのは、実は国の基準を満たして認定を受けなければ名乗ることができません。

つまり、「週5日間の平日昼に授業があれば専門学校」というくくりではないんです。

「専門学校」は、「週5日通うタイプのスクール」とどう違うのでしょうか?

 

専門学校の特徴

  • 国の基準を満たしている学校である
  • 卒業することで「専門士」としての学位がもらえる
  • 「学校」なので学生としての定期券が購入できる

声優という仕事は資格があるわけではありませんから、「国の基準を満たしている」というのは、学校選びのひとつの目安にしても良いかもしれませんね。

「国の認可を受けている」からといって、わたし個人としてはむやみに専門学校をお勧めするつもりはありません。

国の認可はあくまで「専門学校として条件を満たしているか」であり「声優になるための演技力を必ず身に着けられるか?」という基準ではありません。

ひどいカリキュラムではないかとは思いますが、「声優になる」という一点において言えば、良い選択だとも言い切れないところです。

 

声優のスクールとは?

声優のスクール・私塾・教室というものは、専門学校に比べて非常に通い方が多様です。

専門学校のように週5日の平日に通うスクールもあれば、平日の夕方や土日のみといったスクール教室もあるでしょう。

 

「学校みたいにたくさん学びたい!」

という要望を持っている人も、

「他の専門学校やスクールと一緒に通いたい」

という人も、スクールに通うことができます。

 

カリキュラムの内容によってはかなりピンキリですから、自分に合ったもの、自分に必要なことを教えてくれるスクールを探すのが大変です。

「よくわからないからまんべんなく学びたい!」と思う方は専門学校を選ぶ方が無難です。

ただし、自分の将来に関係することですから、ぜひ「無難」な選択ではなく、納得した進路を選んでください!

もし不安な方は、ぜひコメントなどをくださいね!わたしの知っていることはアドバイス致します^^

 

声優養成所とは?

声優の養成所というのは、事務所に直結しているのが特徴です。

声優事務所によっては、直結している養成所からしか所属にしない、というところもあるなど、所属声優を事務所が育てるという意図があります。

 

ただし、直結だからと言って所属しやすいかというとそうではありません。

レッスンの様子が事務所に伝わりやすかったり、事務所のマネージャーと接する機会があるなど、事務所と密な関係をとりやすいということです。

 

養成所から毎年〇人、所属にしているという決まりもありませんから、養成所だからと言って所属しやすいわけではないと考えて良いでしょう。

 

声優学校の選び方は?どうやって選べばいいの?

専門学校・声優スクール・声優養成所と3つのタイプを紹介しましたが、その3つのなかから、どうやって進路を決めたら良いでしょうか?

声優学校選びに重要なポイントをお伝えしますね!

 

声優学校選びに重要なポイント

  • 卒業生の実績
  • 実際に教えてくれる講師の方
  • 授業・レッスンのカリキュラム
  • 費用
  • スケジュール(週にどのくらい通うかなど)
  • ダブルスクールの可否・学外オーディションの可否

実際に学校を選ぶときには、これらのポイント以外にも「自宅に近い」などと言った要素が考えられますが、特に忘れないでチェックしたいのが上記のポイントです。

特に重要なポイントを補足して説明しますね。

 

卒業生の実績

その学校を卒業した生徒が活躍しているのかどうかは、結構重要なポイントです。

声優事務所の養成所であれば、そのまま事務所に所属になって活躍している生徒もいることでしょう。

ですが、声優の専門学校やスクールだった場合に、卒業生がどういった進路を進んでいるのか?というのはとても大切です。

 

「できたばかりの学校だから、卒業生の実績はあまりわからないんだけど」

という学校を検討しているという方もいらっしゃるかもしれませんが、レッスンを受けた後の自分がどのようになれるかはわからないということになります。

 

当然、最初の生徒だから真剣に教えてもらえる、育ててもらえるということも考えられますが、丁寧に育ててもらったからといって声優になれるわけではありません。

なぜなら、育てる側の人にもプロデュースや売り込みの実績がないからです。

それよりは、しっかりと活躍する生徒を育てることができ学校で、丁寧に育ててもらえるようにアピールしていく方が可能性が高くなると思いませんか?

そのため、その学校の卒業生の実績というのは重要です。

 

「卒業生に実績があるっていっても、結局は卒業後に養成所に通っているじゃないか」

と思うかもしれませんが、事務所によっては「養成所からしか声優を所属させない」という考え方をしているところもあります。

 

そういった事務所に入るためには、専門学校で十分な実力をつけていたとしても、養成所に通う必要があります。

もちろん、専門学校を卒業するだけで十分な実力が付くかどうかは人にもよりますが「卒業した後に結局養成所に通うことになる」というのは、専門学校を選ぶうえでそれほどのマイナス要素にならない、と考えてよいでしょう。

 

ただし、最近は「アイドル声優」のように若い方が有利になることがありますから、「学校としてどうか?」ではなく、「この学校に通った場合、自分がデビューできるのは何歳の時になるのか?」といった視点で学校を選ぶことは大切です。

 

実際に教えてくれる講師の方

これはもちろん、現在でも第一線で活躍されている方から教えてもらえる方が良いです。

「有名である」というよりも、「現在も現役で仕事をこなしている」ということに重点を置くと良いでしょう。

 

なぜなら、実際に現場に出ている仕事の姿勢を感じることができますし、「生」の情報を聞くことができます。

実力は申し分ないので、「こういう風にやるんだよ」というお手本も超一流です。

「理屈でわかる」という以上に「肌で感じることができる」という点でおすすめだと言えます。

 

それ以外にも「教えるのがうまい人」という方はいらっしゃるので、講師の方がプロであることはもちろん、体験レッスンなどにできるだけ参加して「どのような指導をする人なのか?」というのも事前に確認しておくと、学校選びに役に立ちます。

 

腹式呼吸ひとつとっても、しっかりと説明して教えるひとなのか?やりながら感覚的に教える人なのか?と人によって教え方が違います。

「自分はどちらのタイプの人に教えてもらった方が習得できるか?」

考えながら、体験レッスンに参加すると良いでしょう。

 

授業・レッスンのカリキュラム

授業やレッスンのカリキュラムについても、学校によって違います。

実際にお芝居をしたりマイク前に立ったり、身体を動かす授業が多い学校が多いと思いますが、それ以外にオーディション対策をとってくれるところやボイトレの授業が入っているなど、実はカリキュラムは様々です。

 

演技については先生によってどのような教え方をするのかが違いますが、そもそもカリキュラムとして、基礎や基本が多い、マイク前のお芝居が多い、実際に身体を使ったお芝居のレッスンが多いなど、いろいろなタイプがあります。

自分がどのような声優になりたいのか?いつまでに声優になりたいのかなどと合わせて考えてみて、声優学校を選ぶようにしてください。

 

費用・授業料

どんなに「いいな」と思う学校があったとしても、予算オーバーで支払いができないなら、実際に通うことはできませんよね。

本当に良いと思う学校でしたら、料金のことは気にせず行きたいところではありますが、現実的にはそうはいきません。

 

料金が安いことが大切、料金が高いことが大切、ということではありませんが、料金のことは気にしなくてはいけないポイントです。

 

また、もし学校に通いながら週末のスクールに同時に通いたい、と言った場合にも、あまりに高額すぎる学校に通っていたり、予算ぎりぎりの学校に通っていたりするとできません。

「ちょっとワークショップに参加する」といった機会に参加できるように、少し予算には余裕があると、いろいろとできることが広がります。

 

レッスンスケジュール(週にどのくらい通うかなど)

日々のレッスンのスケジュールについても、注意すべきポイントです。

良くインターネットなどの情報で「週一回のレッスンなんかで声優になれるはずがない」といった評価を見かけますが、それは半分正しいですが、半分は間違いです。

 

声優・お芝居というのは技術や感性ですから、教わっている時間だけがすべてではないんです。

ということは、実際のレッスンは週に一回だったとしても、声優として腕を磨いている時間が週に7日だったとしたら、実際のレッスンは週に一回だったとしても、プロになることは無理ではありません。

 

週に一回のレッスンで少ないと感じれば、ワークショップやダブルスクールをするなどしてレッスンを週に3日、4日と増やすことも可能ですから「週に1回のレッスンしかないから〇〇スクールは候補から除外しよう」と決めつける必要はありません!

ただし、週に5日でカリキュラムが組まれているわけではありませんから、「ボイトレに週〇時間通って、演技実習に週〇時間通って……」と、自分でいろいろなスクールから選択しなくてはいけないので面倒は増えます。

 

ダブルスクールの可否・学外オーディションの可否

「学校に通って入れば、卒業すれば声優になれる」というわけではありませんから、「とにかく学校をひとつ選んで通っていれば良い」というわけではありません。

ということは、学校に通っている最中にも、いろいろな活動ができた方が良いでしょう。

 

入学してすぐには、学校以外の活動をすることは無くても、卒業が近づいてきたときに「自分には○○が足りないから、日曜日にワークショップに行きたい!」などと思うかもしれません。

そのときに、学校の方針・校則で「ダブルスクール禁止」「学外でのオーディションを受けるのが禁止」となっていた場合に、チャンスを逃してしまうことになります。

 

「カリキュラムが充実しているから、学外以外の活動をする予定はない!」と思っても、学外での活動がどのくらい許可されているのか?については確認しておいた方が良いですよ。

 

東京のおすすめ声優専門学校(認可校のみ)

学校を選ぶためのポイントがわかったところで、実際にどんな学校があるのか?おすすめはどこなのか?ご紹介します!

東京に通える人は、ぜひ参考にしてみてください。

専門学校東京アナウンス学院

専門学校東京アナウンス学院の卒業生は有名な方も多く、しっかりと育てる力がある学校だと言えます。

1クラス30人で2年制です。

少し人数が多めですから「少人数制が良い!」という方は避けた方が良いですが、「たくさんの人数の中でも目立っていく!」という強い意志を持っていて、自分を試したいと思うのでしたら合っていますね。

 

ESPアニメーション声優専門学校

14人という少人数制なので、しっかりレッスンについていけるのか不安という人や、講師の方にたくさん個人的に話を聞きたいという方には向いています。

 

「3年制の声優総合コース」では3年間通うので、丁寧に教えてもらうことができるのも良いですね。

ただし、声優になるのに「若さ」というものも大切にしたいのでしたら、学外のオーディションに積極的に受けていくことも相談した方が良いでしょう。

 

声優科2年制では、2年次に「声優アニメ・アフレココース」「声優ヴォーカルコース」「声優ナレーションコース」から1コースを選択します。

こちらも1クラス15人程度の少人数です。

 

専門学校東京声優アカデミー

その時のニーズに合わせて、名前を改称している。

卒業生の活躍についても実績があるので、しっかりと育てる力はあると言える。

2年の後半には4つの専攻から選択するため「自分のなりたい声優像」に沿った技術を学べるのは嬉しいですね。

 

日本工学院専門学校

日本工学院では、ベテランの声優による直接指導がされており、卒業生にも活躍している人がいるためカリキュラムは信頼できる。

実践的な講義を受けることができるのも魅力です。

 

東京ダンス&アクターズ専門学校

「Wメジャーカリキュラム」という独自の制度があり、入学したコースに縛られず、ダンスや音楽などの勉強ができます。

「俳優の勉強もして、お芝居や表現の幅を広げたい!」と考えている方は検討しても良いでしょう。

 

東京アニメ・声優専門学校

専攻が細かく分かれているため、「どのような声優になりたいか?」ということをしっかりと考えてコースを選ぶ必要があるでしょう。

ただしその分、コースごとにしっかりと必要なことが学べるのではないでしょうか。

基礎はもちろん、本格的なスタジオをでのレッスンを受けることもできますから、一度見ておくのが良いでしょう。

 

東京アニメーションカレッジ専門学校

声優学科には2年コースと3年コースがあるので、必要なものや状況に応じて通うコースを選択できるのは嬉しいですね。

アニソンコースや、舞台演技など、幅広いレッスンを受けたい人にもおすすめできる学校です。

 

尚美ミュージックカレッジ専門学校

音楽業界では多くの実績ある卒業生を輩出しているため、カリキュラムは信頼できそうです。

プレゼンテーション能力や企画立案能力の向上などのカリキュラムがあり、自分で自分をプロデュースする力を身に着けることが期待できます。

声優としての技術はもちろん、芸能人として「セルフプロデュース」というのは必要ですから、そうした能力の向上もしたいという人は検討してみましょう。

 

東京アニメーター学院専門学校

以前までは認可がありませんでしたが、2017年には認可校となっています。

発声や演技などの力だけでなく、オーディション対策などのカリキュラムがあるのも魅力ですね。

 

専門学校東京ビジュアルアーツ

東京ビジュアルアーツでは、声優専攻と俳優専攻コースがあります。

卒業生にも実績のある方がいますし、講師の方についても一流ですから、検討してみるのは良いでしょう。

 

専門学校デジタルアーツ東京

専門学校デジタルアーツ東京からは、それほど目立った卒業生はいないものの、一流の声優が講師についているなどで、カリキュラムには信頼がおけます。

自分で外部のオーディションを受けるから、専門学校ではしっかりと実力をつけたい!という方は、信頼のできる講師の方が教えてくれるデジタルアーツ東京はおすすめできます。

 

認可を受けている学校だけでも結構ありますよね。

「全部ちゃんと見てから決めたいけれども、大変!」という方は、一括資料請求がおすすめです。

 

まずは資料を一括で請求し、届いた資料を見て特に気になったところに見学に行ってみて学校を決めるのが良いですよ!

東京のおすすめ声優スクール

東京にある声優学校では、「専門学校」ではなくてもおすすめなものがいくつかあります。

専門学校のように認可されてはいませんが「声優になる」という点に絞って言えば、認可されていることが重要なのではありません。

しっかりと声優・役者を育てることができるのであれば、スクールという選択肢も十分に検討して良いと言えますから、スクールについてもご紹介しておきますね!

 

アミューズメントメディア総合学院(AMG)

アミューズメントメディア総合学院は専門学校ではないものの、しっかりと卒業生が実績を出しているなど、検討するには十分な実績のある学校です。

体験レッスンなども多く行われているので、まずは一度見てみるのがおすすめです。

実際に目で見て、確かめてください!

声優の専門学校・スクール・養成所について、違いとおすすめをご紹介しました。

入所できるタイミングについても様々ですし、一度資料請求や見学に行ってから決めるのが一番おすすめです。

 

声優になる年齢がどんどん若くなってきて「アイドル声優」としてデビューしていってますから、声優を目指すならそれほど悠長に構えてもいられません。

決して短くない時間を養成所やスクールにかけるのですから、信じて学べるように、実際に自分でレッスンの様子などを見て「ここで学んでプロになるんだ!」と思えるところを選ぶことが重要です。

 

ぜひ、気になったところにはどんどん資料請求をして実際に見学や体験をして決めるようにしてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です