声優になるために身に付けたい特技は?どのくらいの技術が必要?

一昔前に比べて、声優を目指す人は増えています。

声優の中には、歌ったり踊ったりするアイドル声優と呼ばれる声優さんもいます。

 

声優を目指す人が増加しているため、プロ声優としてデビューできる人は限られてきます。

では、声優になるには技術を身に着けるのはもちろんですが、それだけではほかの人と大差ないですよね。

 

他の人と差をつけるためには、何が必要なのでしょうか。

また、どんな特技が必要なのかを調べてみました。

声優志望は増加している!

一昔前に比べて、声優になりたいという人は増加しています。

特に女子中高生にとって、声優は人気の職業です。

 

実際、最近は新人デビューする声優さんも増えています。

逆に言えば、名の知れた有名な人以外は、新人デビューして以降は名前を見なくなったという声優さんも多いです。

それくらい声優界は人の入れ替わりが激しいのです。

 

声優を目指す人の志望動機をご紹介します。

  • アニメが好きだから
  • 憧れの声優さんみたいになりたいから
  • 好きな声優さんに会いたいから
  • 声の仕事だから周りとコミュニケーションをとる必要がなさそうだから

 

このように、いろんな志望動機があります。

最近では、アニメが放送されるだけでなく、アニメの実写映画化や、お店とアニメキャラがコラボしたりなどで、世間にアニメが浸透している部分もあります。

 

さらに、人気のアニメでは、声優さんが顔を出すイベントもよくあります。

そういうところからも、アニメや声優さんに触れ合う機会が増え、声優というキラキラした職業に憧れる人は多いようです。

中には、もっときちんとした理由を持っている人だってたくさんいます。

 

声優を目指す人が多いので、周りと何か差をつけていきたいですよね。

みんな専門学校や養成所で技術を身に着けるので、レベルは違えど同じような演技力になってほかの人と大差ないと思われてしまうこともあります。

では、どういうところで差をつけるべきでしょうか。

声優オーディションで合格しやすい特技はあるの?

声優のオーディションに応募するとき、書類に特技を書く欄があります。

声優を目指している人が多いなら、特技や自己PRの部分で周りと差をつけようとしますよね。

 

ですが、どんな特技を書けばいいか迷いますよね。

場合によっては、2次審査以降で、審査員に特技を披露することもあります。

特技を披露する場が与えられたら、もちろん披露してアピールしたいですよね。

 

ですが、その場で披露できない特技だってあります。

では、オーディションに受かりやすい特技はあるのでしょうか。

 

結論をお伝えすると、オーディションに受かりやすい特技はありません。

ですが、声優の演技に絡めた特技は審査員の目を惹くでしょう。

 

ですが、大切なのは特技ではなく、その特技を習得するまでにどんなことをしたかです。

特技よりも特技を習得するまで何をしたかが大切

声優のオーディションで特技を披露することで、審査員にアピールすることもできますが、審査員は特技だけを見ているわけではありません。

そのため、特技を聞かれて「歌が得意です」と言っても、そっかで終わってもおかしくありません。

そこで「歌が得意です」と伝えた後に「上手く歌えるようになるために、こういう努力をしました」と伝えたほうが、審査員側はどれだけうまいのか興味がわき、「ちょっと歌ってみて」と言われる可能性は高いです。

 

現場でのオーディションは、技術だけでなく、人柄も審査員はチェックしています。

そのため、自己PRのときは、特技を見るだけでなく、特技を通してその人の人柄を見ていることが多いです。

 

いくら技術があっても、審査員側が求めている人間性と合致しなければ、オーディションに通ることはありません。

特技を披露するだけでは、その人の性格や人柄がわからないですよね。

なので、特技を通して自分の人柄をアピールする必要があるのです。

 

逆に言えば、自分の人柄をアピールできるのであれば、どんな特技でも大丈夫です。

資格を持っていなければダメということもありません。

 

例えば、自分は人を笑顔にすることができる、というような特技でも大丈夫です。

ですが、それを伝えるだけでなく、特技を習得するために自分がどんなことをしたかも合わせて審査員にアピールしましょう。

特技がないと声優にはなれない?

特技は、声優になるためのオーディションや、養成所に入所するためのオーディションなどで披露することがあります。

では、特技がないと声優にはなれないのでしょうか。

 

そんなことはありません。

「特技がないから合格できなかった」ということにはならないので安心してください。

 

でも、自分をアピールする場なので、特技がなくても何かしらアピールしたいですよね。

そんな人は、自分の趣味や、興味を持っていることを突き詰めて特技にしちゃいましょう。

 

特技になりそうなものが思い浮かばない場合は、日常的なことでも大丈夫です。

例えば料理だったり、掃除だったりなど、何かしらうまくできるようになるために工夫してきているはずです。

大したことじゃないから…と、落ち込まずに、これを習得するのにこれだけ努力しました!と自分の魅力を審査員にアピールしましょう!

 

周りの人が、すごい特技を持っていると、自分は大したことないと不安になってしまいますよね。

ですが、審査員は特技よりもあなたの人間性を見ています。

特技の技術ではなくて、特技を得るために努力したあなたの人間性を自信もってアピールしましょう。

声優になるために身に付けたい特技は?どのくらいの技術が必要?まとめ

声優になるために身に着ける特技についてご紹介しました。

「これだけは誰にも負けない」という特技があればそれが一番です。

ですが、それもただ披露するだけでなく、どれだけ習得するのに頑張ったかをアピールしましょう。

 

オーディションは、特技を披露する場ではありません。

そのため、この特技を披露すれば周りと差をつけられるなんてものもないです。

特技を披露して、審査員の印象に残ればそれでいいですが、審査員は特技を重視していません。

 

声優としての技術はもちろんですが、一緒に仕事をする人を探すために、あなたの人柄を見ています。

自分に自信をもってオーディションに臨みましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です