初心者だけど、オーディションを受けたい!と思う方も多いのではないでしょうか?
でも、初心者がオーディションを受けて、いったいどなるの?受けても良いのかな?と不安に思いますよね。
ここで、オーディションとは何か・初心者が受けるとどうなるか?最低限やるべきことについてもお伝えしていきますね!
Contents
オーディションでは何をするのか?
まず気になるのは、オーディションでは何をするのか?ですよね。
オーディションでは主に、以下のことをします。
- 自己PR
- セリフやナレーションの原稿を読む
- 質疑応答
セリフやナレーションなどの課題については、事前に課題が渡されているものと、当日に内容がわかるものがあります。
事務所に所属するオーディションの場合には、セリフやナレーションの課題で実力を見られるのはもちろんですが、自己PRで「売れるかどうか?」を見られると言うことになります。
オーディションでは何が見られるの?
オーディションでやは「その人に、いったい何ができるのか?」を見られます。
事務所に所属するオーディションの場合は、現在の実力はもちろん、この先この人材が売れるかどうか?というのは大きな問題です。
つまり、演技がうまい人から順番に採用されるということではありません。
演技がうまくても将来性が少ないと見られれば、当然オーディションを通過することはできません。
よく「演技が下手なのにオーディションを通過した」といった話を聞くことがありますが、これはそういった可能性を加味した結果なのです。
逆に言えば、今は新人でまだまだ粗削りだけれども、将来性には自信があるという方は、オーディションを受ければ通過する可能性があるということです。
発声や演技力を身に着けると同時に「将来性とはなにか?」などについて考えてみることも、オーディション通過には必要だということです。
声優初心者がオーディション受けるとどうなるか?
声優初心者がオーディションを受けても良いとして募集されているものがありますよね。
こういったオーディションは気になるものの「自分はまだまだ初心者だから……」という人にとってはなかなかハードルが高いものです。
実際に初心者が声優オーディションを受けるとどうなるのでしょうか?
おそらく、「オーディションの空気を体験して帰る」ということになるでしょう。
周りにはこれまでトレーニングを積んできた人たちがたくさんいる中で、自分の力を発揮するのは難しいものです。
なんのトレーニングもしてこない状態では、そういった不安に駆られたときに、自分を助けてくれるものが何もありません。
逆に「自分は初心者なんだから、失敗して当たり前!」くらい強く気持ちを持てるなら、初心者でもオーディションで普段通りのパフォーマンスができるかもしれません。
ですが、周りの人がとてもしっかり発声してパフォーマンスをしているのを見ると、どうしても自分の演技や力が小さく感じてしまうものです。
委縮して普段の力すら発揮できない可能性が高いでしょう。
最低限、普段から声がしっかり出ている。緊張してもそれなりのお芝居ができる、個性に自信があるなどといったことがなければ、オーディションを受けてもそれほど意味はないでしょう。
しっかりとトレーニングを積んでからでも遅くはありません。
ただし、事務所所属のオーディションの場合は、実力が多少ともなっていなくても付属養成所に特待生などで入れてもらえる可能性があるので、受けてみる価値はあります。
ただしそれでも、初心者というよりは演技に心得があったり自主練によってしっかりした発声が身についている方が当然合格しやすいので、「実力は度外視してもらえる」ということではありませんので、その点を踏まえてオーディションを受けるかどうか決めるのが良いですよ。
声優初心者ができるオーディション対策
オーディションを受ける場合には、事前準備がとても重要です。
下調べを「ここまでするの!?」というくらいに徹底的に行いましょう。
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」です!
事務所所属のオーディションの場合には、その事務所に所属している声優や、その出演作品はもちろん、その声優たちの年齢や声質の層から「どんな声優を欲しいと考えているのだろうか?」などと、事務所側の考えを汲むことも大切です。
それ以外にも、どういう人が立ち上げて、今何年くらい運営している事務所なのか。
所属声優はどういう作品に出ていることが多いのかなどを調べることで、ある程度「事務所の傾向」を知ることができます。
「事務所の傾向を知ることが、声優になることとどう関係があるの?」と思うかもしれませんが、声優も普通の社会人と考えれば、下調べをするのは当然ということがイメージできると思います。
しっかりと実力があるのはもちろん「事務所に貢献できるように、配慮して行動できる」人の方が、一緒に仕事をしたいと思ってもらいやすいのです。
そうしたアピールは「御社の役に立てるように」と言っても伝わらないものです。
しっかりと常識ある人間であることや、下調べによって「自分から事務所に歩み寄る」ことでも、人柄がアピールできて「一緒に仕事がしたい」と思ってもらいやすいということです。
オーディションで注意すべきポイント
オーディションに受けることを決めたら、注意すべきことを確認しておきましょう。
当日はまず、遅刻厳禁
オーディションには遅刻厳禁です。
普段の学校や仕事と違い、声優の仕事はスタジオをおさえているため、その時間に仕事をしないと困ることになってしまうのです。
また、共演者のスケジュールもおさえているので、それが伸びると大変な損失が出てしまうんです。
寝坊は論外ですが、電車の遅れなども理由にならないほど時間には厳しい正解ですから、オーディションにも遅刻はありえません。
当日は早くに出て、オーディション会場付近で時間をつぶすようにして、絶対に遅刻しないようにしましょう。
服装にも注意!
オーディションは実力だけが見られるわけではありません。
将来性などはもちろんのこと、見栄えも大切です。
美男美女か?ということではなく、清潔感があるか?花があるか?一緒に仕事がしたいと思えるか?といった要素を踏まえて、好感を持たれる服装かどうかに注意して服を選びましょう。
一般企業の就職面接のように「スーツを着ておけば大体OK」ということではないので迷ってしまいますが、自分の魅力が出せるような服装にするように気を付けましょう。